FinePixS2Pro ダークノイズテスト
		
		撮影条件等
			iBook500 DualUSB(OS 9)からのリモート撮影
			30秒露出
			室温 約26℃
			撮影解像度 4256×2848
			JPEG ノーマル、ファイン、CCDRaw形式で撮影したものをPhotoShop7で自動レベル補正後に解像度の幅を350ピクセルに変更
			オリジナルの左上を0として縦、横ともに40〜50センチの部分をノイズの比較用に切り抜き、ノイズの強調の度合いはヒストグラムを参照
			Rawファイルは展開ソフトでTIFFに変換してから加工
		
		JPEGノーマル
		
			 
 
		
		JPEGファイン
		
		 
  
		
		CCD Raw
		
		 
  
		
		けっこうノイズが目立つように見えるのですが、ヒストグラムを見て分かるように、天体写真に限らずここまでぶっ飛んだレベル補正をかける事は全くありません。
			CCD本来のノイズはランダムに出ているのですが、この程度なら実際の撮影でもほとんど問題とはならないと考えられます。
			冷却CCDで言うところのホットスポット的な明るい点状のノイズはS1と同様に同じ位置に出る傾向があるようですね。
			これなら長時間露出での撮影の時、ダークフレームを使ってノイズを除去する方法でも十分に対応出来るでしょう。
			既にS1は手元に無いので同じ条件でのノイズ撮影が出来ない為に正確な比較は出来ないのですが、印象としてはS1よりもS2の方がノイズも少ないようですね。
			自動レベル補正をかける前の画像ではどの画像も全くノイズは見えませんでした。
			あとは昨年の獅子座群の時のような連続撮影を行った場合のノイズの出方を確かめてみるだけ、です。
		梅雨明けはまだ・・・ですね。