 |
 |
 |
 |
 |
お名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
ケースケ・オーツカ・カナザワ さん
細井光学
自作
33cm
F7.4
-
自作
- |
はると(ケースケ・オーツカ・カナザワ)君?
はるとの望遠鏡
MEADE (ミード)
10cm
F5
自作
ドブソニアン |
ゆすらこちゃん Vixen
Vixen
10cm
F10
VOYAGER
Vixen
経緯台 |
池上正夫さん
6cm屈折S-5
アストロ光学
6cm
F15
同上
アストロ光学
赤道儀 |
コメント |
お気楽星見台 |
使い道はいくらでもある。 |
みればわかる
どーだ。スゴイだろ |
40年前、高2の時、必死の思いで購入。学校の3吋(インチ)五藤光学屈赤には及びませんでしたが、シャープな光学系です。昔々藤井旭さんや大野さんも愛用していた器材です。 |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
のじま さん
30cm
F5.5
30cm自作反射望遠鏡
自作
赤道儀 |
福田光伸 さん
MXU−210
五藤光学研究所
210mm
F6
160JP(NJP改造)
高橋製作所
赤道儀 |
福田光伸 さん
五藤8cmED
五藤光学研究所
80mm
F8.25
マークX
五藤光学研究所
赤道儀 |
クマ さん
Star Splitter CU
37cm
F4.5
ドブソニアン |
コメント |
・写真がとれること
・分解して車に乗せられること
・いちおう、本格的なもの |
えっ 五藤ってこんな反射つくっていたの?と思われるめずらしい筒です。
とにかく重い!!
|
・今でも信頼できる精度と使いやすさ
・追尾装置は25年前に自作したものです。
・三脚は遊馬製作所オリジナル |
Kitty シールがポイントです。
見映えも良いですよ! |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
ハチベー さん
プロント&コロナド
テレビュー
70mm
F6.8
F2
テレビュー
経緯台 |
名古屋のヒマ人 さん
主鏡ミード 斜鏡アストロ光学
自作
317mm
F6
自作
|
yasu さん
SKY90-BINO
自作
90mm
500mm
自作
経緯台 |
tibilla さん
セレストロンC9 1/4 + ビノビュー
セレストロン
23.5cm
F10
ビクセンSPD/スカイセンサー
ビクセン
赤道儀 |
コメント |
昼は太陽。夜は月! |
|
正立双眼望遠鏡 |
双眼装置の回転部分 |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
ロングヒル さん
Whitey DOB 15
国際光器
15cm
F8
ドブソニアン |
ヒデアキ さん
大吉
自作
4+ 1/4
F4
カスタムメード フォーク経緯台
自作(作ってもらった)
赤道儀 |
池上正夫 さん
BJ 100 i
宮内光学
10cm
5 (20倍)
アルミフォーク架台
自作
経緯台 |
池上正夫 さん
FMT−SX 16x70
フジノン
7cm
16倍
星見イス
自作
経緯台 |
コメント |
おこづかい程度で購入できる製品ですが、侮るなかれ性能は立派です。
口径もそこそこあり、ヒョイと持ち出せ自由に移動できる機動性の高さが気に入っています。
都会の光害まみれの空の中、惑星や二重星の観測に活躍しています。
架台の水平方向の動きがやや渋かったため、レーザーディスクの円盤をかませて、カグスベールと潤滑剤で滑らせるという工夫をしています。 |
手でかかえて見るリッチフィールドスコープとして作りました。(自作アストロスキャン)
木材は"Walnut"(胡桃)を使用し、美しさを狙っています。
丹沢星の会の仲間より”大吉”と名付けられました。(おみくじ函のような形を見ればおわかりになります)
|
対空10cm双眼鏡は宮内の初期型で、フードをご覧下さい。
アリガタ方式でワンタッチ着脱できる双眼鏡で軽量化を図りました。
アルミ角パイプを厚アルミ板をホビー用工作機で加工、軸受部には、デルタン樹脂を使用しています。
三脚の固定板はダルマ穴方式でネジを外さずに済みます。
フリーストップで仰角は調圧可能。メカ部が3kgと軽量です。
|
観測者が装置に座って楽に星空を眺めることができます。
足で方位を、仰角はウェイトなしで双眼鏡をフリーストップで向けられる。
背もたれと、ヘッドレストにより高角度の観察も容易です。
人間を載せ回転するため像のぶれを押えるのに苦労しました。
分解も容易で支柱・イスをたため、平らとなり、収納・運搬も容易です。 |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
石躍 勝秋 さん
100アクロマート
ボーグ
10cm
90システム
高橋
赤道儀 |
石躍 勝秋 さん
WHITEY DOB
国際光器
30cm
F5
ドブソニアン |
カムカム さん
自作15cmニュートン
自作
15cm
F8.45
ニューアトラクス
ビクセン
赤道儀 |
中山 さん
宮内光学
宮内光学
10cm
ポルタ経緯台
ビクセン
経緯台 |
コメント |
ー |
ー |
アンテナタワーのアルミフレームを使って作りました。
ミラーは3000円 |
重量オーバーですが、ポルタ経緯台にのせまして、ファインダーを反射側につけてバランス軽減しました。 |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
たかも さん
TOA150
高橋製作所
15cm
F7.3
EM200
高橋製作所 |
たかも さん
PH130
ビクセン開発工業
13cm
F7?
GPーDX
ビクセン開発工業 |
いしやま さん
ドブソニアン
自作
31.7cm
F4.8
ポンセットマウント
自作品(オークション?)
ドブソニアン |
フォーマルハウト さん
Ninja-400
笠井トレーディング/バックヤードプロダクツ
400mm
F4.5
ドブソニアン |
コメント |
一人で設置できるよう、アリ型にしてあります。
接眼部を赤緯軸に近付けるため、ウェイトをつけました。 |
ビクセン開発工業で、数本しか作られなかったアポクロマートです。
ホタロンという硝材が使われています。
色収差がほとんどなく、TOAに負けない像を結びます。 |
分解・組立てが早い
軽量コンパクト
恒星時運転可能 |
60mmのファインダー |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
田中保志 さん
?
自作
17.5インチ
F5
?
自作
赤道儀 ドブソニアン |
サガミペッツ さん
AD-VIX
ビクセン
105
F3.8
NXW (SPHINX)
ビクセン
|
tibilla さん
ハイランダープロミナー
コーワ
82mm
?
コーワ純正 |
NN さん
シュミットカセグレン
ミード
200mm
F10
LX200−20
ミード
経緯台 |
コメント |
ミラーのふた |
入れる箱と小物にこだわっています |
良く見えます。 |
正確な自動導入 |
画像 |
 |
 |
 |
 |
名前
光学機材名
自作/メーカー
口径
F値
架台機材名
自作/メーカー
赤道儀/経緯台 |
関川 雅 さん
半自作ポータブル機
タカハシ+自作
自作
|
原 日出之 さん
自作
254mm
1524mm
自作
経緯台 |
tibilla さん
ビクセン80mm正立プリズム
ビクセン
80mm
F5
|
HOSOYA さん
ミザール反射
ミザール
13.5cm
F6
自作
ドブソニアン |
コメント |
1.台座にアルミ板加工
2.極軸スコープ(ファインダー)
3.電池と架台一体
4.付属部品一式収納
5.本体収納一式保管 |
組立がすぐに出来る。
コンパクトになる。 |
小型。
超おてがる。
正立プリズムで楽しい。 |
・雑な造り。
・子供の目の高さに合わす。 |
光学機材以外のおもしろグッズ |
 |
 |
 |
|
名前
機材名
自作/メーカー
説明 |
ケースケ・オーツカ・カナザワ さん
お気楽星見イス
自作 |
サガミペッツ さん
機材箱
自作
ビクセン機材専用収納箱 |
tibilla さん
シュミカセ収納箱
自作
|
サガミペッツ さん
|
コメント |
星見せずにそのままおねんね? |
ちょっとこりすぎました |
参加した星まつりのステッカーが自慢。 |
|