カノープス画像のページ
カノープスの季節です。 撮影した場所からは、谷(鞍部)のところに5分間ほど見えます。 |
今季初めてカノープスを撮って来ました。朝4時35分から5分露光。場所は鉢伏山中腹です。朝焼け前の写真というものは、シャッターを閉じるタイミングが難しいです。深夜、家を出かける時は曇っていましたが、その後晴れてきてラッキーでした。 高ボッチ高原は朝焼けの富士山を撮りに各地から集まっています。本来ならば冬至の時(太陽が1番南にきたとき)一番赤くなります。今からだとちょっとと早いような気もしますが、待ちきれないのでしょうか。でも高ボッチは12月半ばから積雪の為通行止めになります。 今年の8月15日、塩尻市在住の丸山さんのカノープスの写真展(長野県の各地で撮られた) 松本市美術館で開催され、見に行って来ました。 全紙に伸ばした写真もあり、迫力が有り見応えがありました。 |
|
文化園は昨日より科学館の営業を再開しました。本日からはレストランもやっています。 ただ、ドッグランやクロカンなどは積雪量がありすぎてしばらくは見合わせています。 さて、先日チラッとお話したカノープス写真添付します。【2014.02初旬のハワイです】 ((帰国時は8日の大雪ソノ次の終末(15日)も大雪)) 右下がカノープス、左側のクロスが偽十字です。 |
久しぶりにカノープスを撮影してきました。現地は積雪と凍結路です、観望に行く時はお気をつけください。 撮影日:12月7日 午前0時すぎ 撮影地:清里・清泉寮駐車場
|
久しぶりにカノープス撮りに行ってきました。南伊豆町大瀬漁港にて
|
|
撮影地:山梨県北杜市大泉町(旧 大泉村) 撮影者:平手美環
|
|
撮影:みわちゃん 撮影場所:文化園のお隣の大泉 部屋の窓より(カメラは室内) 南向きのお宅で部屋の中よりカノープスを見ています。カメラはカシオのデジカメ露出60秒
|