原村『星の降る里』

天空の現象画像のページ

送信日時 : 2009年4月27日 20:36 件名 : 月とすばると水星  撮影 : :坂巻 紘

4月27日 19:33  撮影地:茅野市

ペンタックスK20D(借り物) 45mmF5.6  ISO800  露出6秒

送信日時 : 2009年4月23日 16:30 件名 : ISSと桜  撮影 : :坂巻 紘

4月23日 3:42  撮影地:富士見町

ペンタックスK20D(借り物) 45mmF4  ISO800 露出8秒  ストロボ補正マイナス1

送信日時 : 2009年4月23日 16:30件名 : 月と金星と火星 撮影 : :坂巻 紘

4月23日 4:21  撮影地:富士見町

ペンタックスK20D(借り物)  75mmF5.6 ISO800 露出2秒

送信日時 : 2009年4月5日 0:20 件名 : ISSと桜・1  撮影 : 坂巻 紘

4月3日 18:46  ISO400 2秒露出  撮影地・飯田市

4月3日 18:46 ISO400 2秒露出  撮影地・飯田市

おまけ画像  おぼろ月夜の桜

送信日時 : 2008年1月21日 23:04  件名 : 星の活動再開です  撮影 本吉智彦

久々に撮影に出かけてきました。北海道に戻ってから、初の星景撮影です。

ちなみに気温マイナス30度まで下がったため、数々のトラブルに

見舞われ、あまり撮影できませんでした。撮影地は風景写真で

有名な美瑛町、南の島の白砂のビーチではなく、北の国の雪原です。

2008年1月19日(土) 北海道美瑛町 FUJI FINEPIX S3pro SIGMA 10-20mm

もっと寒い感じを出したいのですが、、、課題ですね。

フィルムでも撮影していますが、あらゆるペンが凍ってデータ記入出来なくなり

時計の液晶も見えなくなりました。今度から鉛筆と針のついた時計を持つようにと反省しています。

クリスマスツリーの木とオリオン&オオイヌ

哲学の木と月

送信日時 : 2008年1月3日 11:27 件名 : 星景写真  撮影:武居 直幸

諏訪湖の写真を撮ってみました

オリオンと白鳥

白鳥と白鳥型の夜景

入梅日(卯月26日)の天の川 撮影 北原 芳誠

送信日時 : 2007年6月11日 1:14  件名 : 今夜も、見えています。

送信日時 : 2007年6月7日 3:51  件名 : 「内惑星ウィーク 上から土星,金星,水星」 撮影:天才バカボンさま

水星と金星を夕空で見ることができるのは、2002年5月以来、5年ぶりのことです。

コペルニクスも生涯水星を見たことがなかった(!?)というお話が残っているほど、水星はなかなか見られないのです。8時以前に撮った画像には水星は全く写っていなかった。8時15分頃に撮ったものに、かろうじて写っていた(肉眼では最後まで見えなかった)。限界ギリギリの撮影条件。ちなみにこれを撮った直後にイノシシ出現。すぐ車の中に逃げ込んだ。

予報は晴れ・・・・になってるが、ホンマかいな?気圧配置からすると湿った南風が入って雲が出そうな感じなのだが・・・・まぁもういっかいダマされたと思って山に上がってみよ。でも条件は一昨日より更に悪くなった。日の入りは遅くなったし、水星はより太陽に近いし。こちらは信州よりもかなり西側になるからそのぶん日没が遅く、金星はともかく水星は多分8時にならないと写らないかと。今日の水星と太陽との離角は22.85度、8時における水星の仰角11.18度・・・・これって西の山に隠れる寸前じゃないの。土星と水星との角度が42度だから、35ミリレンズであれば水と金と土が3つ1画面に収まる計算だけど。晴れるかどうかわからんし、たとえ晴れてもシャッターチャンスは1回か2回・・・・。

オリジナルファイルが57MB、撮影データ。

場所:岡山県新見市花見山(標高約1000m)。日時:2007年6月6日午後8時14分

カメラ:Nikon D40x レンズ:24mmf3.5 シャッター:30秒 絞りF8

設定ISO:400   著作権の放棄はしておりません

西の空に5大惑星が集結する日・・・計算が困難を極めましたが、2081年1月12日から同月16日まで「月・火・水・木・金・土」の全てが西の空に集結しますね。今から観望会の計画を立てておきましょうか・・・って、我々はもうすでにお墓の中ですなぁ。

撮影:2007.02.21 夕方 ミラと4日月と金星  ソニーサイバーショット DSC−S50

撮影地:長野県下諏訪 下諏訪繁華街及び中央高速道路岡谷ジャンクションを臨む

説明画像
日中の風景

撮影:2007.02.20 夕方 月と金星  DSC−S50

送信日時 : 2007年2月13日 11:18  件名 : 2月12日夕方、金星・水星  DSC−S50

送信日時 : 2007年2月11日 18:36  件名 : 2月11日夕方、金星・水星。

撮影:原村八ヶ岳自然文化園 北原 芳誠

送信日時 : 2007年2月12日 23:06  件名 : 水星のシーズンです

こんばんは、おかやの武居です。

水星が見えましたので、金星と一緒に写してみました

新毎に載っていた伊那の方のパクリですが、

岡谷の自宅からの撮影です

2月10日18時20分です

送信日時 : 2007年2月7日 18:09 件名 : 金星と水星

ひと月前なら”マクノート彗星”もこの位置にありました。

諏訪湖岡谷方面上空 1/2秒露光 DSC−S50

送信日時 : 2006年7月26日 17:23 件名 : 星空解説 〜原村の空〜

7月25日夜、雨のあとの空にはきれいな夏の星空が見えました。 星空解説用に撮影しました。

送信日時 : 2006年7月4日 9:13 件名 : 梅雨の中休みに見える天の川  7月4日未明。撮影:原村八ヶ岳自然文化園

送信日時 : 2006年5月27日 23:26 件名 : Re今週土曜日、観望会はいりました。

この時期雨の合間の夜空は素晴らしい透明度が・・・

送信日時 : 2006年1月21日 1:21 件名 : 画像を送ります。

撮影&画像処理  大坂 昌道  

送信日時 : 2005年12月18日 21:18 件名 : 自宅の庭から、冬の大三角形(動画)です。

冬の大三角形の動画です。

撮影:太田 直志  場所:諏訪市

12/10 0:23分〜、15秒露出(1コマ撮影)−15秒(インターバル)

を繰り返し、約360コマ撮影(約3時間)。それを動画にしてみました。今回、初めての試みです。

送信日時 : 2005年7月2日 20:44  件名 : 水星・金星  撮影:竹内昌弘  撮影場所:上田市

 ようやく梅雨が来た、というような天気が数日続きましたが、今日は久しぶりの晴天でした。ドームに空気を入れ、掃除をしたりしました。納戸の奥にあるレンズやその他機材も、吸湿材の交換や風通しなどを済ませました。

 夕方、西空がいい天気になっており、そういえば今日明日は水星と金星がランデブーだったっけと思い出しました。自宅リビングに、三脚とデジカメを用意してのズボラ撮影ですが、とりあえず撮影できました。明るいうちは、金星は肉眼で確認できるものの、水星の所在がなかなかわかりませんでした。双眼鏡(10×42ミリ)で見ると、2度ほど南にほぼ並んで水星を発見しました。その後、肉眼でもしっかりと確認出来ました。夕空の水星は、ひょっとすると初めての確認かも知れません。過去に水星を見たのは、明け方に1回、太陽面通過時に2回、そんなものだったと思われます。

 娘も横で確認し、「生まれて初めて見た」と言っていました。今日、14歳の誕生日を迎えたのですが、良い記念になったと思います。

 データ:2005年7月2日19:38 ニコンクールピクス4500

 レンズ29ミリ F6.1 露出2秒 NR:ON ISO400設定 固定撮影

送信日時 : 2005年6月14日 13:19  件名 : 彩雲ですが、霧ケ峰では2重に見えました。

撮影:小林 正雄   撮影地:原村の隣の霧ヶ峰高原  画像調整 Mr.Harlock

送信日時 : 2005年6月12日 19:26  件名 : 吉兆  撮影:竹内家  撮影場所:上田市

今日の昼過ぎ、かなりはっきりとした「彩雲」が見えたそうです。息子が発見し、カミさんが撮影しました。私はちょうど法事に出向いており、全く気付きませんでしたが・・・。

「彩雲」とは、通常でも太陽に近いちぎれ雲に起き易い現象だそうですが、これほどはっきりと写真に写るものは珍しいようです。太陽光が雲の中の水滴によって回折現象を起こして見える現象だそうです。NHKのローカルニュースでもやっていました。息子が気付いた頃は、「この3倍」くらい色が濃かったそうです。

古来から、「彩雲」は天空に現れる吉兆でも随一のものだと言われたですから、見た人は「ラッキー」と思っていいかも知れないですね。

私は「彩雲」と聞いて、日本海軍の偵察機を思い浮かべてしまいました。そう、「我に追いつくグラマン無し」という無電で有名な高速艦上偵察機「彩雲」です。ハセガワの1/72シリーズで何機か作ったことを思い出しました。スマートで美しい機体です。中島飛行機の傑作機ですが、中島といえば、私の愛車レガシィを作った富士重工業の前身です。

 

やはり魔の27時は存在した。急遽セットしたカメラで撮影隣では大勢で力作撮影中でした。

撮影:河村 健二

【撮影地】八ヶ岳自然文化園

【撮影日時】2005年5月15日3:00頃

【露出時間】30秒

【カメラ】OM−4 28mmF2.8→3.0

【フィルム】富士フィルムSperia ISO800

【ガイド】三脚固定

【画像処理】現像時にCD−R書き込みそのまま

【被写体】天の川とさそり座

ちょっとアングルを変えて

【撮影地】八ヶ岳自然文化園

【撮影日時】2005年5月15日3:00頃

【露出時間】30秒

【カメラ】OM−4 28mmF2.8→3.0

【フィルム】富士フィルムSperia ISO800

【ガイド】三脚固定

【画像処理】現像時にCD−R書き込みそのまま

【被写体】天の川

送信日時 : 2005年3月22日 1:28 件名 : デジタル一眼レフ導入しました  撮影&画像処理  本吉智彦

しばらく仕事が多忙で、星から遠ざかっていましたがひと段落し、三連休を利用して遠征してきました。

 s3Proを購入しましたが、ようやく本格稼動です。課題が残るところですが何点か送ります。月齢9の月明かりを利用しての撮影です。

●カシオペア 鬼押出
●カラス座と浅間山
●浅間山に傾くシリウスとオリオン
●カラス座、カシオペア

ISO800モード、60秒露出、F4でここまで写ります。デジタル一眼レフでは短時間露出で星をほぼ点像にした星景写真という、今までにない表現が

可能です。次回は直焦点に挑戦してみます。

●浅間山に傾くシリウスとオリオン

軽井沢の近く、倉渕村と長野原町の境界にある二度上峠からの撮影です。ISO100モード、露出はF5.6で10分です。浅間山の噴煙がキレイにたなびいてくれました。

送信日時 : 2004年12月5日 21:44  件名 : すごい幻日  撮影&画像処理  武居 直幸

4日昼前後に岡谷市で観測された幻日の写真です。幻日から伸びる光線が全天を一周していました。

 幻日は通常の2個のほかにあと2個観測されました

22度のかさ幻日 南

北の光線 北西

送信日時 : 2004年11月24日 9:18  件名 : 2004.11.20の富士山 2葉

撮影&画像処理 大坂 昌道  場所 朝霧高原  (382KB)   (379KB)

送信日時 : 2004年11月24日 10:02 件名 : 10月10日の会合

撮影&画像処理  廣田@一番栞☆

10月10日の会合/0410100538

2004年10月10日 05時28分 露出4秒 神奈川県川崎市多摩区

リコーCaplio R1 35mm換算50mm付近 AE 固定撮影

フォトショップ7.0にて画像処理

 

左目の手術後、視力の出ない状態で見て、その光景に感動し

視力が落ちた事に涙しました(苦笑)

拡大撮影より、こちらの方が情緒的でいい感じがします。

天空4態 2004年11月07日UP


八ヶ岳自然文化園 Byみわちゃん 2004年11月07日UP

ビギナーズラック:初めてデジカメを持った画像

冬の大三角形
刺さる白鳥


乗鞍 撮影&画像処理 大坂 昌道 2004.11.07UP

送信日時 : 2004年10月5日 21:13 件名 :トータチス画像の提供   撮影&画像処理:廣田 康幸

トータチスの画像に、同じ日の同じ光学系で撮影した月をはめ込んでみました。この方がスケールよりも感覚的に判りやすいと思います。月との対比で、なんとなくトータチスが後方で移動したという感じに見えます。でも実際は、25分で月の数十倍の距離を移動してるんですよね。

 2004年9月25日 22時08分 同33分 露出各10秒

EOS Kiss Dijital ISO800 RAWモード

月 露出1/60 ISO100 RAWモード

共通データ EF200mmF2.8→F3.2 スカイメモRにて追尾

PhotoShopCSにて画像処理

送信日時 : 2004年9月24日 8:11件名 : Toutatisの画像です。

撮影&画像処理:大坂 昌道  撮影地:乗鞍駐車場

モノクロ   反転

送信日時 : 2004年9月1日 8:04 件名 : ミザールと北極星の撮影もしてみました。

それぞれ2カット(拡大率は違います)あります。

撮影&画像処理  大坂 昌道  撮影場所 松本市島立

ミザールはご存知のように4重星です。

ミザールは分解はしていませんが、かろうじて2重星であることがわかります。

北極星は眼視で観察することがほとんどありませんので、2重星だと言われてもわかりませんでした。

やっとその正体を確認しました。

視野の隅に入った北極星を極軸をズラしてほぼ中央に入れて撮影しました。

一晩観望会 2004年08月28(土夜)〜29(日朝) 撮影&画像処理  大坂 昌道

アルビレオ

2004.07.22 撮影&画像処理  大坂 昌道松本市 乗鞍

送信日時 : 2004年7月10日 9:13

件名 : 昨夜の画像です。

部分的には晴れていて星も見えていましたが・・・。12フレーム連射を繰り返して写っていた中で良さそうなものをピックアップしました。どこで光るかわからないところは流れ星の撮影ににていますね。

撮影&画像処理  大坂 昌道

松本市 島立

天の川

撮影 大島 貴

場所 原村八ヶ岳自然文化園

撮影日 2004.06.22

台風一過の天の川です

PLUTO 

撮影&画像処理  大坂 昌道

撮影地 乗鞍3P

撮影日 2004.06.22

送信日時 : 2004年6月9日 17:35  件名 : 撮影者(北海道美唄市:北海道のフ〜さん)

 機材・・・赤道儀:Atlux  ・・・望遠鏡:ヘリオス1(D=70mm、f=400mm)

   ・・・カメラ:DVカメラ:パナソニックDJ1  撮影地:手塩町サロベツ原野

昨日ピーカンの北海道より画像が届きました。くやしいですねぇ・・晴れていれば・・

 

撮影:北海道のフ〜さん

その日の利尻富士

斎藤正司氏

金星が潜入しています

潜入途中・・・14h09m

「ブラックドロップ」

 第二接触・・・14h17m

送信日時 : 2004年6月4日 8:23    件名 : T-7(リニア彗星)  昨日は満月でしたが、乗鞍しました。

やはり透明度が良いほうが見え方も違うのではないかと思い行ってきました。

T7、Q4とも双眼鏡で十分に確認でき、Q4はほんのわずかですが尾の確認が出来ました。

送信日時 : 2004年5月29日 22:36

件名 : とりあえず、写真1枚。5/25 デビルズマーブル

撮影&画像処理 太田 直志 場所:デビルズマーブル

 

 オーストラリアは天気がダメでした。現地に7日滞在して、星の写真が撮れたのは、2日半(エアーズロック1日、デビルズマーブル1.5日)。しかも、かなりの雲が流れてきます。必然的に撮影は、デジカメ中心で、”瞬間星景写真”が今回の成果です。フィルムは大量に余ってしまいました。

 (データ;KISS-D シグマ15mm D3フィルター使用)
天の川(エアーズロック郊外)
木々と南天の星々

金星と月の接近です

撮影&画像処理:大坂 昌道 撮影日:2004.05.21 撮影地:乗鞍駐車場(UP:2004.05.23)


W彗星観望会にて

撮影&画像処理:HP管理者 撮影日:2004.05.21 撮影地:原村八ヶ岳自然文化園(UP:2004.05.24)

 オリンパス C−800L自動


Sent: Monday, May 24, 2004 9:08 PM  Subject: 狙いと違いますが

撮影:竹内 昌弘  撮影地:小諸市

先週は、本当に天気が良くなかったですね・・・。ニート彗星を確認出来たのは2日、撮影できたのは21日のみでした。撮影場所は小諸市と東御市の間にある、御牧が原台地でしたが、佐久市の光害が想像以上にひどく(意外ですが、上田市よりも光害がひどいです。たぶん新幹線駅周辺の開発が、ここ5年ほどで急速に進んだためでしょう)、もう使えないです。10年前までは、もっと良い空でしたが・・・。ニート彗星は、露出時間を切り詰めすぎ(光害カブリを押さえようとしたのが失敗でした)、ろくなものが撮れていません。ニートを写す前に、西空に月と金星がランデブーしていました。7×50の双眼鏡で覗くと、月と同じ形をした金星が、親子のように見えていて、なかなかの景観でした。データ:2004年5月21日19:10〜1/8秒露出ニコンクールピクス4500(レンズ32ミリF5.1)ISO400ビクセンGP赤道儀にて電動追尾

Sent: Monday, May 17, 2004 8:20 AM Subject: 久しぶりの乗鞍での撮影です。

撮影&画像処理:大坂 昌道 撮影日:2004.05.14 撮影地:乗鞍駐車場(UP:2004.05.17)

雲の通過道にQ4がいたため少々眠い画像になってしまいました。でも、M44との2ショットは良かったです。肉眼でも何とか確認出来ました。

撮影&画像処理:太田 直志 撮影日:2004.04.25

KISS-Digital シグマ8mm F4.0(開放) 露出;2min 

ISO400 WB;電球

トリミング+フォトショップにてトーンカーブ補正

撮影地;八ヶ岳自然文化園

Sent: Monday, April 26, 2004 9:31 PM

Subject: 写真送付(BCは補正をやりすぎた感じです。(太田))

撮影&画像処理:太田 直志 撮影日:2004.03.27

(3/27の写真 共通データ KISS-Digital シグマ15mm F2.8(開放) 露出;約90秒 ISO400  撮影地;霧ケ峰)

A補正なし

Bフォトショップで画質補正

CハリソンD3フィルター+画質補正

月と金星の接近2004.01.25

Sent: Sunday, January 25, 2004 8:33 AM

昨日2004.01.24(17h34m)の金星と月(月齢2.6)のランデブーです。

今夜はもっと近づくでしょうけど、天候が心配。

撮影&画像処理:大坂 昌道

撮影地:松本市松本教育文化センター駐車場にて

固定撮影デジカメf=34.7mm

露出&絞り:1/8sec−f/3.8 ISO400

撮影&スキャン:北原芳誠

低緯度オーロラ、撮れたよ。

Thursday, October 30, 2003 11:57 AM

10月30日、午前0時30分〜15分おき撮影を開始。

4時15分からの最後のカットに低緯度オーロラが写る。

撮影地:長野県諏訪郡原村八ケ岳自然文化園

撮影機材等: ニコンFE 24mm F4

左:原画1.3MBあります

今朝の太陽黒点画像があります オーロラ情報局

広報機関:現在(11.02)わかっているところ。

TV:NHK関東甲信越ニュース、NHKBSニュース、NHK長野ニュース、長野放送、フジテレビ「情報ツウ」、TBS「サンデーモーニング」、日本テレビ「ズームインスーパー」、サラダチャンネル、

誌:朝日新聞長野版、朝日新聞東海版夕刊、産経新聞、信濃毎日新聞、長野日報、山梨日日新聞、時事通信社、


星座絵

2003.10.26原村八ヶ岳自然文化園一晩観望会にて  撮影:大坂 昌道

南中するORI & LEP

・26h48m f=8.9mm 固定

60sec-f/2.9 ISO400

CANIS MAJOR

・26h50m f=8.9mm 固定

60sec-f/2.9 ISO400

URSA MAJOR

・26h52m f=8.9mm 固定

60sec-f/2.9 ISO400

GEM & SATURN

・26h55m f=8.9mm 固定

60sec-f/2.9 ISO400

ペルセのデータ

27h03m 固定

 f=18.8mm 60sec-f/3.3 ISO400

POLA STAR

・27h00m f=27.3mm 固定

60sec-f/3.7 ISO400


撮影地:乗鞍高原4P  撮影日:2003年10月29日 デジカメ焦点距離:f=9.8mm

絞り:f/2.9  露出時間:1min(固定)   ステライメージ4にて画像処理です

撮影&画像処理:大坂 昌道

AURIGA

DSCN3661・・・22h21m

TAURUS

DSCN3662・・・22h25m

URSA MINOR

DSCN3664・・・22h30m

CETUS

DSCN3666・・・22h35m

CEPHEUS

DSCN3668・・・22h41m

CAMELOPARDALIS

DSCN3669・・・23h01m



朝焼け

撮影 大坂 昌道  福島県石川町母畑  2003.10.04

(UP 2003.10.23)


月と火星の接近

2003年09月09日

最接近時の画像  午後8時40分


撮影:大坂 昌道

望遠鏡:小武蔵(f=908mm,D=114mm)  アイピース:PARKSK25(国産ですが)

デジカメ:CP5700(f=142.4mm,ISO400)  合成f=5171.968mm

DSCN2948:20h42m(1/8sec) DSCN2952:20h46m(1/15sec)

ステライメージ4にて画像処理    撮影場所:松本市教育文化センター


皆既時刻2001年6月21(木)15時12分(日本時間21日午後10時過ぎ)

ザンビア共和国 首都ルサカ

2001アフリカ日食滞在記 原村『星の降る里』

2003.12.23日の乗鞍の山(444KB)