***皆既月蝕観望会*** 前回の様子 次回は2010年12月21日16時過ぎ
あと12分で食の始まり・・でもまだ・・ |
現象は始まってますが位置がまだ |
樹の上の黄色い●から出ます |
投影システム準備完了 |
あと15分ほどで皆既が始まります |
皆既の始まり=月が消えます |
そろそろ見えても良い頃 |
こちらは木星を観望中 |
あれ・・・そうかなぁ〜〜?? |
あと3分で皆既の最大 |
山の木で・・月が確認できません |
CCD撮像の投影も見えなければ・・・ |
19:22確認 |
皆既の月見 |
動画撮影中 |
皆既食が終わって10分後 みずがめ座σの出現 |
21時頃には快晴に |
携帯で撮影中デス |
あと5分で部分食もおわり・・ |
部分食の終わりも近い |
部分食も23分前に終わり半影食 |
ほぼ終了したので方付けモードに |
最終プラネのハネを待つ |
ビリーやりながら片付け |
もうすぐ半影食の終わり |
全て終わって15分後 |
スタ飯ですぅ〜〜 |
|
|
|
おつかれさまです&ご無沙汰しています。皆既月食ですが全国的に悪天候の中、札幌は快晴でした。カメラ三脚での撮影なので、ぶれているのとピントが追い込めていませんが、雰囲気は伝わると思いますので写真送ります。 皆既中は割と暗めでしたので、皆既の終わりはダイアモンドリングをイメージするかのように、光の戻った月が光っていました。
|
200ミリの望遠レンズではこんなところが限界でしょうか。撮っている間に東の方が光ってました。もしや都内方面の雷だったか?
月蝕とは・・・ :2007年 8月28日(火)19時22分23秒 月が雲によって見えなくなる現象です(やけくそ) -------------------------------------------------------------------------------- 雷様がご来店 :2007年 8月28日(火)19時16分9秒 雨に雷に・・・。月蝕ってなんだっけ(現実逃避)。月蝕も続けて見なきゃただの月 :紅茶男爵 西東京市 |
観察には望遠鏡よりも、倍率が7倍〜10倍の双眼鏡がお薦めです。
今回の月食を見逃しますと、次回の観察条件の良い月食は2010年12月21日になります。
前回日本で皆既月食が全国で見られたのは2001年1月10日、以来実に6年半ぶりのことです。
場所:原村八ヶ岳自然文化園
日時:2007年08月28日(火) 19:00受付開始 「月出帯食」・・・欠けた状態で昇ってくる、終了が10時頃
加費:小学生以上お一人¥500円(ロビー受付にて承ります) 予約不要。(高校生以下は保護者同伴のこと。)
内容:プラネタリウム鑑賞(約40分)後、屋外で実際に望遠鏡を使い観望します。悪天候の場合はプラネタリウムのみとなります。
7時半〜、8時半〜、9時半〜 プラネタリウムは夏の星座紹介番組。
ご案内:双眼鏡・望遠鏡などをお持ちいただくとより一層楽しめます
お問い合わせ先 〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613 電話0266−74−2681 FAX0266-74-2395