***「月のクレーターを見よう!」***
日時:4月29日(日) 19:45〜受付開始 20:00〜プラネタリウム観覧(40分間) 20:45〜屋外観望 21:30頃に終了。
月出 17:36 月入 04:33 日出 04:52 日入 18:26 頃 月齢 13.0
参加費:小学生以上お一人¥500円(ロビー受付にて承ります) 予約不要。(高校生以下は保護者同伴のこと。)
内容 :プラネタリウムで星座紹介番組をご覧いただいたあと、屋外で実際に星空を眺めます。
悪天候の場合は、プラネタリウム投影のみ。
ご案内:双眼鏡・望遠鏡などをお持ちいただくとより一層楽しめます。暖かい服装でお越し下さい。
雨天でも双眼鏡をお持ちください、プラネタリウムで使用すると星空探索の練習にもなります。
カメラをお持ち頂くと望遠鏡コリメート撮影が可能です、携帯電話機のカメラ機能でも写せる場合があります。天候次第ですが月は好対象です。
予定 20:00より約40分間のプラネタリウム番組を鑑賞した後、スタッフが設置した望遠鏡などで観望します。
天候によりプログラムの順序が入れ替わる場合もあります。
会場内では運営スタッフの指示に従ってください
お問い合わせ先 〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613 電話0266−74−2681 FAX0266-74-2395
--------------------------------------------------------------------------------
送信日時 : 2018年4月2日 18:58 件名 : 月面LVX by O坂さん
さて、今日のヤフーニュースの記事にあった月面LVXの話題です。これを参考にして、月面アルファベット探しをしてみてはどうでしょうか?という提案です。月齢によって毎回欠け際の見え方は変わります。全く同じ見え方はないと思いますので、少しは楽しめるかな?と思います。
上弦(=半月)で見つかりますが、季節によっては上弦=半月ではありませんし、1日ずれれば見えません。気長にやれば、26文字見つかるかもしれません。ただ、クレータの明部の見え方なので、難しいと思います。そこで、原村ルールを設けて、月面上ならどこでも良いとすれば、例えば、満月時の光条から何か見つかることもあるかもしれません。
勿論、文字なら何でも良いとすれば、アルファベットを知らない子供にも探す楽しみがあると思います。勝手に思いついた事を書きました。星をつないで星座を作ったり、月面の海を見て、カニやうさぎのもちつきにしたりと同じ考えです。
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |