***「火星大接近を見よう!」***
日時:7月21日(土) 19:45〜受付開始 20:00〜プラネタリウム観覧 20:45〜屋外観望 21:30頃に終了。
月出 13:14 月入 --:-- 日出 04:40 日入 18:54 頃 月齢 8.0
参加費:小学生以上お一人¥500円(ロビー受付にて承ります) 予約不要。(高校生以下は保護者同伴のこと。)
内容 :プラネタリウムで星座紹介番組をご覧いただいたあと、屋外で実際に星空を眺めます。
悪天候の場合は、プラネタリウム投影のみ。
ご案内:双眼鏡・望遠鏡・星座早見盤などをお持ちいただくとより一層楽しめます。暖かい服装でお越し下さい。
雨天でも双眼鏡をお持ちください、プラネタリウムで使用すると星空探索の練習にもなります。
カメラをお持ち頂くと望遠鏡コリメート撮影が可能です、携帯電話機のカメラ機能でも写せる場合があります。天候次第ですが月は好対象です。予定 20:00より約40分間のプラネタリウム番組を鑑賞した後、スタッフが設置した望遠鏡などで観望します。
天候によりプログラムの順序が入れ替わる場合もあります。
お問い合わせ先 〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613 電話0266−74−2681 FAX0266-74-2395
会場内では運営スタッフの指示に従ってください
ダブル高気圧の関係で猛暑です、大気の具合もなかなか安定しません、観望会前には屋根の上に金星が見えていました。
プラネタリウム鑑賞後広場にてライブ夜空の解説後望遠鏡観望になりました。
西には春の大曲線が残り頭上には夏の三角形が見え、月が沈むと秋の四辺形も見え、アンドロメダ星雲も見えました。
惑星は【金星・木星・土星・火星】と並んでいます。
望遠鏡では
金星:光る毛糸玉
木星:本体に衛星の影が落ちていました。
土星:蠍座と射手座と良い関係です、環の傾きも大きく土星らしい輪を楽しめます。
火星:21時を回っての出現で赤い玉です、気流のタイミングで極冠の白い色もちらほら
水蒸気は多かったですが良い空でした!
影の動きの速さから、イオの影かと思います。 また、観望会開始頃に見えた衛星数が2個だったのは、見えていたのはガニメデとカリスト、本体の前面通過中のイオ、本体に近すぎて見難かったのがエウロパだったのではないかと思います。 我々も、めったにお目にかかれない、衛星の影をお客様に見てもらう事が出来て良かったと思います。 木星観測者はきっと現象を把握していて、撮影していると思われるので、月惑のHPを見たら佐々木一男氏の画像に影が写っていました。 イオかどうかは別として、衛星の影は間違いなかったと思います。 |
|
|
木星・さそり・いて・土星・・・ |
![]() 天の川・さそり・いて・土星・火星・・・ |
観望会の様子。:月の影響が大きいです。 夏の大三角と天の川、モニュメント右上に火星が明るく見えています。 また、秋のペガスス座 四辺形とアンドロメダも写り込んでいました。 |
|
|
|
![]() |
|