230304星を見る会8センチ屈折経緯台で観望
|
230304星を見る会ギャラクシティ屋上での観望の様子
|
230304星を見る会月を見る
|
230314DSC_7767ミニプラネ投影の様子
|
230314ギャラクシティミニプラネ公開受付の様子
|
230314ミニプラネのを見る
|
230314ミニプラネ投影像の様子
|
230314ミニプラネ投影像天の川と火星
|
230314星空投影プレゼント品完成の姿
|
230314星空投影自作キット
|
230316ギャラクシティまるちたいけんドームのショールーム
|
230520星のソムリエ講座講師
|
230527星を見る会ギャラクシティ屋上
|
230527星を見る会ギャラクシティ屋上での様子
|
230603星の村天文台星まつりの様子s-
|
230603星まつり出店ブースの様子
|
230604星まつり会場付近の仙台平の眺め(福島県田村市)
|
230624国立科学博物館
|

230624足立区ギャラクシティまるちたいけんドームにて
|
230715神津牧場天文台にて
|
230716うすだスタードーム60センチ反射望遠鏡
|
230716うすだスタードームにて金星を撮る (1)
|
230716うすだスタードームにて撮影した金星(2)
|
230805質問者へプレゼント贈呈
|
230805星まつりにて講演を行いました。
|
230805星まつり講演後に花束贈呈ならぬセロリの贈呈。新鮮でとてもおいしい地元産セロリ
|
230805友人の望遠鏡とともに原村星まつり会場にて
|
230805友人の望遠鏡と星仲間たち
|
230820関崎海星館にて星仲間A氏と記念写真
|
230820関崎海星館にて西山副館長とYさんと記念写真
|
230820関崎海星館の84センチ赤道儀
|
230820関崎海星館川田館長とA氏
|
230820関崎海星館川田館長と西山副館長と一緒に記念撮影
|
230820梅園の里天球館にて御手洗スタッフと
|
230820梅園の里天球館にて成松館長と
|
230820梅園の里天球館外観
|
230826まちかど観望会スタッフ記念写真
|
230826まちかど観望会にてスマホで撮影した月面
|
230826まちかど観望会にて説明(右側が私)
|
230826まちかど観望会に使用した私の愛機10センチ屈折赤道儀望遠鏡
|
230826まちかど観望会の様子
|
230827龍ケ崎市市民活動センター星空観察会のパソコン室での質問タイム
|
230827龍ケ崎市市民活動センター星空観察会の室内での説明の様子
|
230827龍ケ崎市市民活動センター星空観察会の様子
|
230916神津牧場天文台会合の様子の写真
|
230930星空案内人の集いのくまの木の天文ドーム
|
230930星空案内人の集いの行われたくまの木
|
230930星空案内人の集い発表における渡辺潤一奨励賞副賞品
|
230930星空案内人の集い発表会にて発表
|
230930星空案内人の集い発表会プレゼント品の数々
|
230930星空案内人の集い発表会場の様子 (1)
|
231011プラネタリアよこはまの投影
|
231011みなとみらい21地区にあるプラネタリウム「プラネタリアよこはま」入口
|
231011横浜みなとみらい21にそびえるランドマークタワー
|
231011横浜みなとみらい21の遊歩道
|
231023職場(ギャラクシティまるちたいけんドーム)の作業机
|
231028ギャラクシティ星を見る会10センチ屈折で木星を見る
|
231028ギャラクシティ星を見る会の様子
|
231028ギャラクシティ星を見る会月と木星を見る様子
|
231102ギャラクシティまるちたいけんドームでの掲示板
|
231103オーロラ写真展永井正氏(龍ケ崎市歴史民俗資料館にて)
|
231103永井正写真展のご案内
|
231216まちかど観望会における月面写真
|
231216まちかど観望会の様子
|
231216まちかど観望会記念写真
|
231217龍ケ崎市市民活動センター星空観察会にて愛機屈折10センチを使う
|
231217龍ケ崎市市民活動センター星空観察会の様子
|
|
|