土星画像のページ 2005.02.16までのページ(54枚)
ご無沙汰しております。 この夏は日中は晴れていても夕方から曇るような天気が多く、撮影もあまりできませんでした。 まずまずのシーイングの夜に撮影した「土星」「木星」画像を送信いたします。 スタック処理等していない、1枚画像です。フィルムで撮影していた頃のような雰囲気があるかと思います。 |
|
バローレンズ2倍を使用しての画像です。 シーイングが悪かったので、3倍と2倍で撮影しました。
|
先日、乗鞍岳の位ヶ原山荘に行ってきました。 撮影開始頃は北極星付近を雲が通過して極軸合わせがうまくできませんでした。 春バスは位ヶ原山荘が終点です。 岐阜県平湯からは畳平まで開通しています。 今年は例年より雪の量が多いとの事です。 久し振りに土星を撮りました。シーイングが悪くてはっきりしません。 今の傾きが土星らしいですね。
|
画像撮影 大坂 昌道 寒中お見舞い申し上げます。 本年も宜しくお願いします。 さて、大晦日から元旦にかけて、朝霧高原に行って来ました。 富士山と初日の撮影が目的でしたが、場所の選定を誤り富士山と日の出の位置が離れてしまいました。 日の出までの間は、土星の撮影や彗星探しをしていましたが、彗星は見つかりませんでした。 取り敢えず、土星と初日を送ります。 |
|
件名 : 昨夜(5月2日)は、有り難うございました。 土星の画像を送ります。 画像撮影 大坂 昌道 |
|
土曜日の夜は、久しぶりに原村の空を楽しみました。 月齢3.0の本当の三日月を眼視で眺めました。 望遠鏡をセッティングしてからは、火星、土星、M13、C/2009 K(McNaught)の撮影をしました。 火星と土星はあまり高度が違わないのに、火星方向はシーイングが悪く土星方向はそれなりでした。 また、火星とM44(プレセペ)の接近をファインダ越しに楽しみました。 K5は、はくちょう座のサドル(γ星)に近く予定していた撮影時間より早く影出来ました。予想よりも明るく、42×10双眼鏡でも存在がわかり、宮内10cmでは彗星の見え方をしていました。吉田 誠一氏のHPでは、7.9等級になっているようす。 GW中も8等級前半のようですから、大口径ドブなら良く見えると思いますケフェウス座に近いところですから、見つけやすいと思います。 尚、当日の日付が変わる頃の気温は、-6〜7℃でした。 |
|
撮影&画像処理 竹内 昌弘 撮影地:上田市 環消失間近の土星を撮影しました。あまりに久しぶりの写真撮影だったので、いろいろ忘れてしまったことが多くて参りました。 カメラのモニターを見ようとして衝撃が! 近くのものに目のピントが合わない。老眼がさらに進行しています。 データ:2009年4月18日19:58〜20:06の間に撮影した100枚を合成 タカハシMT-160 LE7.5mmでコリメート撮影 ニコンE-4500 レンズ32mm F5.1 タカハシEM200Temma2Jr |
|
撮影&画像処理 竹内 昌弘 撮影地:上田市 春宵一刻ロマンの宇宙・・・、川村幹夫氏作詞の「アマ天賛歌」の一節ですが、今日は夕方からきれいに晴れ上がりました。金星と土星を撮影しましたが、相変わらず土星は難物ですね・・・。カッシーニの空隙が肉眼で真っ黒な一本線に見えるような状況でないと写真はシャープに写りません。そんな日は、信州では一年に何日もないですね。春らしく安定したシーイングでしたが、やはりイマイチな写りに終わりました。 データ:土星 2007年4月29日19:20〜 露出1/4秒 ニコンE-4500 32mm F5.1 ISO400設定 コリメート Registax3使用 共通 タカハシMT-160 LE5mm EM-200Temma2Jr自動追尾 |
|
件名 : 土星
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 関東平野遠征 |
|
件名 : その2 土星
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 関東平野遠征 |
|
件名 : その2 土星
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 関東平野遠征 |
|
件名 : その2 土星
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 関東平野遠征 |
|
件名 : 107回観望会にて 今週は町会関係で夜も忙しくなかなか進みませんでした。 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 原村八ヶ岳自然文化園 |
|
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 原村八ヶ岳自然文化園 106回観望会にて |
|
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 松本市 島立 |