木星画像のページ
|
|
早速ですが、星まつりでの画像を送ります。 シーイングが良くなかったので、木星のピントがわかりませんでした。画像処理をちょっとだけ変えてみました。 また、出来上がりましたら、送ります。アイピースのゴミ処理が大変です。
|
|
この連休は標高3000m付近をうろうろしていました。 撮影したものは、画像処理中ですので、終わったものから 順次お送りします。 きょうは、Garraddと先日(9日)に撮影した月・木星を送ります。 |
|
件名 : 久し振りの撮影 撮影:大坂 昌道 梅雨明けの日にはれましたので、久し振りに撮影しました。 低空の木星です。 |
|
件名 : 11月観望会画像 やっと、画像処理が出来ました。 木星はシーイングが悪くてピントが定まらないまま撮影しましたので、 画像処理でやっとここまでにまりました。かなり荒い像ですがご勘弁下さい。 |
|
今晩は、岡谷の武居です。今日撮影した木星画像を送ります。 FS128+LE5+E5000 18:00頃 約150コマをRegisutax SEBがほとんど見えなくなっている木星を撮ってみました。惑星を投稿されている皆さんのように模様もくっきり出すのには修行しなければならないようです。 |
比較的シーイングは良かったのですが、画像が揺れて安定しませんでした。ひょっとしたら赤道儀かもしれません。 そろそろオーバーホールかな? 8月27日は、衛星の前面通過の日でした。 |
|||
|
|
撮影:大坂 昌道 撮影地:某所 かなり良い木星画像が撮れました。ジェット気流のない所は良いですね。 と、言っても6/10のシーイングでした。500倍の眼視は厳しかったです。 |
デジカメオート撮影 |
←:これをデジのズームで拡大撮影 |
左同様 |
手持ち8秒露光 カタツムリみたい・・ |
星の降る里観望会にて 観望会の開始時点では衛星が2個 本体の影から内側の2個が出現 コンパクトデジでこの筒↓で撮影 |
これも手持ち8秒 |
設定をオートにズーム最大 |
武居氏撮影システム(眼視モード) |
設定をオートにズーム最大 |
|
件名 : 107回観望会にて 今週は町会関係で夜も忙しくなかなか進みませんでした。 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 原村八ヶ岳自然文化園 |
|
送信日時 : 2005年5月8日 10:13 件名 : 昨夜の木星 撮影地:上田市内 竹内 昌弘 昨夜木星を撮影できました。雨上がりで日中の透明度は良かったのですが、上空の気流はあまり安定していなかったようでした。撮影後、撤収間際になってから、安定する時が長くなり、HI-LE3.8ミリ、263×でも細部が良く見えました。あと30分撮影を遅らせれば、もう少しうまく写ったかも知れません。惑星撮影は難しいですね。 データ:2005年5月7日21:14〜21:18に撮影した46コマ合成 タカハシMT−160+LE7.5ミリ、ニコンE−4500にてコリメート(レンズ31ミリF5.1、ISO400設定 露出各1/8秒) Registax2にて処理タカハシEM−200Temma2Jrにて自動追尾 |
|
2005.04.30 106回観望会 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 原村八ヶ岳自然文化園 |
送信日時 : 2005年5月1日 16:11 件名 : 久々の木星 撮影 竹内 昌弘 撮影データ:タカハシEM-200Temma2Jrにて自動追尾 撮影地:自宅 さて、木星の観望好機ですが、今年はなぜかシーイングが安定しない日が多いようです。日中との温度差が影響しているのか、定かではないですが・・・。黄砂の影響で透明度もかなり悪いですね。ここしばらく、撮影準備をして望遠鏡を覗いて見ると、像の安定がなく撮影不可能な日ばかりです。添付写真は昨夜の木星ですが、写りは良くないです。眼視では、衛星の影が真っ黒に見えていたのですが・・・。大赤斑は相変わらず淡いままです。SEBに比べ、NEBが濃く幅が広く感じます。
|
|
件名 : なかなかシーイングが良くなりませんね。待ちきれずに撮影してしまいました。 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 松本市 島立 |
|
撮影:大坂 昌道 撮影日:2004.05.28 撮影地:原村八ヶ岳自然文化園彗星祭?(UP:2004.05.31) 彗星の観望と同時に頭上の木星も! |
|
Subject: 画像:土星 撮影&画像処理 大坂 昌道 4月24日 |
|
Subject: <木星> 撮影&画像処理:大坂 昌道 撮影地:松本市 4月8日:20h24m〜33m ・望遠鏡&アイピース:大武蔵(f=1219mm)&ラジアン3 ・f=34.7mm(合成f=14,099mm) ・露出&絞り:1/4sec-f/3.8 ISO400 |
|
Subject: 久々に写真を 撮影&画像処理:竹内 昌弘 撮影地:上田市 下社山出し祭も、ずいぶん盛り上がっていますね。相変わらず時間通りに落ちないのは、観客泣かせのお祭りです。 さて、金曜・土曜と天気が良かったので、とりあえず木星を撮影しました。春になってもシーイングが安定しないのは、昼と夜の気温差が大きいせいでしょうか?ビデオでも撮影してありますが、拡大率はあまり上げられません。 データ:2004年4月9日20:29〜20:44に撮影した142コマから72コマをregistax2で処理 タカハシMT−160+LE7.5mm ニコンクールピクス4500 (レンズ32mm F5.1)コリメート法 露出各1/4秒 タカハシEM−200USDUにて自動追尾 |
|
Subject: 木星 撮影&画像処理:大坂 昌道 撮影地:松本市 (75of75フレーム)・21h06m〜13m ・デジカメf=31.9mm・合成f=12,919.5mm ・露出&絞り:1/2sec-f/3.8 ISO400 |
|
Subject:木星 撮影&画像処理:大坂 昌道 撮影日:2004.02.16撮影地:松本市(UP:2004.02.19) DSCN6684730(22h02m〜06m):46コマ 望遠鏡:露製鏡(f=803mm D=110mm) ・アイピース:XP3.8・デジカメf=34.7mm ・合成f=7,332.65mm・露出&絞り:1/2sec-f/3.8 |
|
Subject: 最悪シーイングの代表例を送ります。 このところ惑星の画像がありません。シーイングが悪すぎて撮影しても変形していて画像処理の効果が出ません。 今夜あたりは何とかしたいですね。 撮影&画像処理:大坂 昌道 (UP:2004.02.10) 撮影日:2004.01.31 撮影地:松本市 ・23h00m〜02m(69コマ) ・露出&絞り:1/8sec-f/3.7 ISO100 ・望遠鏡:日高MN ・アイピース:XO−5 ・デジカメf=29.5mm ・合成f=5,782mm |
|
撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3597〜3616(20コマ) ・29h01m〜02m 望遠鏡:f=980mm D=200mm(F4.9) アイピース:XO-5 デジカメ:f=52.4mm 1/4sec-f/4.1 ISO400 合成f=10,270.4mm 大坂さんの木星です。処理の条件はいつもとほぼ同じです。20枚の連写を全部重ねてからシンチレーションの影響で変形したものを排除、一枚づつ画像を統合して最終的にトリミングとレベル補正とで仕上げてあります。 (Up 2003.10.26) 銀塩に近い仕上がりになっています。 |
|
撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 撮影 & 画像処理:大坂昌道 (Up 2003.10.29) 上と同じ画像データです 処理により違いが出ます。 |