月画像のページ 2005.01.19までのページです
月画像のページ 2005.04.15以降のページです
台風16号の影響で天候不順でしたが透明度のよい星空でした
|
件名 : 昨日の満月です。今月は満月が2回ありますね。30日のブルームーンも何とかゲトしたいです。 撮影&画像処理:大坂 昌道 |
件名 : 昨夜は自宅で久々に月の撮影をしました。全体像の処理しか済んでいませんので、取り敢えず送ります。 K4も、と筒先を向けてやっと雲を通して探し当て撮影しようとしたら厚い雲に覆われてしまいました。 今朝の黒点は確認だけで終わりました。明日には見えなくなりそうです。 撮影&画像処理:大坂 昌道 |
件名 : 7月3日の月及び6月3日の月(今年最大の満月)の画像を送ります。 撮影:天平の森&画像処理:大坂 昌道
|
|
撮影&画像処理:和光 久:原村八ヶ岳自然文化園 |
|
Subject: 月のデータは 撮影&画像処理:大坂 昌道:松本市 4月24日19h54〜55m(6フレーム合成) ・望遠鏡&アイピース:日高MN+f=30mm ・デジカメf=12.7mm(合成f=414.8mm) ISO100 ・露出&絞り:1/250sec-f/3.0 |
Subject: 月画像8日の月です。 撮影&画像処理:大坂 昌道:松本市
|
|
Subject: MOON ・21h20m 撮影:松本市&画像処理:大坂 昌道 ・望遠鏡:古SINDEN・アイピース:f=30mm ・デジカメf=8.9mm・合成f=360.45mm ・露出&絞り:1/250sec-f/2.9 ISO100 |
|
Subject: <月>2月25日 ・望遠鏡:露製鏡(D=110mm f=803mm) ・アイピース:K25mm ・デジカメf=128.1mm ・合成f=4,114.57mm ・露出&絞り:1/15sec-f/4.2 ISO100 |
|
|
|
|
|
|
|
・露出&絞り:1/8sec-f/4.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・露出&絞り:1/15sec-f/4.2 |
・デジカメf=213.6mm ・合成f=6,860.83mm ・露出&絞り:1/4sec-f/4.2 |
|
|
|
|
|
・露出&絞り:1/15sec-f/4.2 |
|
Subject: 月 撮影:大坂 昌道(UP 2004.02.12) 撮影日時2004年02月10日 |
|
*Posidonius〜Eudoxus&Aristoteles付近 |
・アイピース:K25mm ・デジカメf=113.9mm ・合成f=3,658.46mm ・露出&絞り:1/8sec-f-4.2 ISO100 |
*Eudoxus&Aristoteless〜Plato付近 |
|
|
|
*Tycho付近 |
*Manzinus&Mutus付近 |
*Rupes Altai(アルタイ急崖)付近 |
|
|
|
*Mare Nectris(神酒の海)付近 |
*Mare Tranquillitatis(静かの海)付近 |
*Mare Serenitatis付近(晴れの海) |
![]() |
撮影:大坂 昌道 撮影日時2004年01月09日 |
|
・合成f=290.73mm ・露出&絞り:1/1000sec-f/2.9 ISO100 |
|
・合成f=3,720.73mm ・露出&絞り:1/125sec-f/4.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・露出&絞り:1/60sec-f/4.2 ・他は5524に同じ |
|
|
|
|
・露出&絞り:1/60sec-f/4.2 ・他は5524に同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・デジカメf=199.3mm ・合成f=6,510.46mm ・露出&絞り:1/60sec-f/4.2 |
|
|
|
|
|
|
|
・露出&絞り:1/30sec-f/4.2 ・他は5540に同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Subject: 満月(月齢16.1) 撮影:大坂 昌道 日時2004年01月08日 撮影場所:松本市内 |
|
・デジカメf=11.6mm ・合成f=378.9mm ・露出&絞り:1/1000sec-f/3 ISO100 |
欠け際を強引に撮影しました。 |
・デジカメf=128.1mm ・合成f=4,184.6mm ・露出&絞り:1/60sec-f/4.2 |
|
|
|
|
・露出&絞り:1/125sec-f/4.2 ・他はDSCN5354に同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日高MN(f=980mm D=200mm) 2004.01.01 17h30mf=11.6mm 合成f=378.93mm ISO100 43KB
|
日高MN(f=980mm D=200mm) 2003.12.28 19h49mf=12.7mm 合成f=414.86mm1/125sec-f/3 ISO100 22KB
|
|
Subject: 川の中の月?? 撮影&画像処理:竹内 昌弘 Sent: Saturday, November 15, 2003 2:02 AM データ:2003年11月15日0:39〜1/77.3秒露出の8コマをregistax2で処理、ウェーブレット変換タカハシMT−160+LE30ミリ、ニコンクールピクス4500(ズーム16.6ミリ)コリメート法にて撮影 タカハシEM−200USDUにて電動追尾、撮影地:上田市内 土星を写そうと思って準備していましたが、最悪のシーイングで全くダメでした。ピントが合いませんし、川の中を覗いているようにユラユラゆれて落ち着く瞬間がありませんでした。というわけで土星をあきらめて、月面を写しました・・・ |
![]() |
Subject: 今晩の月 撮影&画像処理:竹内 昌弘 Sent: Sunday, November 02, 2003 8:36 PM 撮影地:長野県上田市 2003年11月2日 お疲れ様です。上弦を過ぎ、ちょっと太った月を、80mmのED屈折写してみました。最近は8センチなんていうと、最小口径の望遠鏡ですね。しかし、夕方の月などを写す時は、シーイングの影響の受け方も小さく、まだまだ活躍してくれます。 データ: 全景:2003年11月2日18:25〜1/50秒露出の10コマをregistax2で処理。ビクセンED−80S+LE30mm+ニコンクールピクス4500(ズーム32mm) 南部山岳地帯〜プトレマイオス:2003年11月2日18:38〜1/4秒露出の5コマをregistax2で処理。ビクセンED−80S+LE12.5mm+ニコンクールピクス4500(ズーム32mm) |
![]() |
Sent: Saturday, November 01, 2003 9:18 PM 撮影地:長野県上田市 2003年11月1日 さて、今晩は良い月が出てましたので、ちょいと撮影してみました。月面南部の拡大は、2003年11月1日18:59〜1/17.3秒露出の8カットの画像をregistax2で合成、ウェーブレット変換処理 MT−160+LE18ミリ+ニコンクールピクス4500(ズーム29.5ミリ) 上弦の月全景は、2003年11月1日18:45〜1/35秒露出の8カットの画像をregistax2で合成、ウェーブレット変換処理 MT−160+LE30ミリ+ニコンクールピクス4500(ズーム16.6ミリ) 明日朝、早く起きられたら、土星の撮影をしてみます。ビデオで動画を撮り、registax2で処理してみたいのですが、イマイチうまく取り込みができません。 |
![]() |
2003年9月11日 中秋の名月 撮影 安田 清高 寝る前に空を見たら晴れていた! とりあえず1枚撮りました。 こんなのでどうでしょうか? ミザール、8センチ・フローライト カメラはソニーのサイバーショットです。 エコノミーで撮ったから画像が小さいかな・・・・・ |
|
撮影:大坂 昌道 日時2003年9月22日 撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3076:月齢26 撮影:28h48m 望遠鏡:f=1219mm D=200mm デジカメ:f=12.7mm(1/60sec-f/3.0) ISO100 合成f=516.04mm(アイピースWWW30) |
|
撮影:大坂 昌道 日時2003年9月22日 撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3080:地球照 撮影:28h49m 望遠鏡:f=1219mm D=200mm デジカメ:f=8.9mm(4.0sec-f/2.9) 合成f=361.63mm(アイピースWWW30) |
|
撮影:大坂 昌道 日時2003年9月22日 撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3091:朝焼け+月 撮影:29h24m デジカメ:f=8.9mm(1/58.1sec-f/3.2) |
|
撮影:大坂 昌道 日時2003年9月22日 撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3092:朝焼け+月 撮影:29h25m デジカメ:f=99.6mm(1/20.5sec-f/4.2) |
|
撮影:大坂 昌道 日時2003年9月22日 撮影場所:原村八ヶ岳自然文化園 DSCN3118:昼間の月 撮影:10h27m 望遠鏡:f=1219mm D=200mm デジカメ:f=10.7mm(1/1000sec−f/2.9) 合成f=434.77mm(アイピースWWW30) |