月画像のページ 2004.8.30までのページです(約130枚)
月画像のページ 2005.01.19までのページです(約40枚)
強引に撮影しました。 これ以、上雲量は少なくなりませんでした。 |
|
今夜も撮影が出来ました。 今朝の天気予報では、夕方から曇りでしたが、何とか雲の通過を見ながらシャッターを切って撮影しました。 シーイング、透明度共に悪い状態なので、細かい所はきれいに写りませんでした。 |
|
この所、天候が悪くて、久しぶりに月をみました。 その前に見た月は月齢24.9でしたので、2週間以上になります。 また、暑さがぶり返してきそうです。 |
|
先に送りましたものをそれぞれ南側、北側に分けてみました。 |
||
|
台風一過ですが、すぐには晴れ間はありませんでしたが、やっと良い月空になりました。 石巻に引っ越して一番のシーイングでした。大きな望遠鏡で撮影したかったですね。 本来なら、来週は星まつりですので、気持ちは原村に行っています。 残念ながら、今は叶いませんので、石巻で月空を楽しみます。 |
|
晴れたので撮りました。 近くにいたので、ついでに撮りました。703mm直焦点なので、とても小さいものを強引に拡大しました。 |
|
夜になって雲が切れ始めたので、パチリ。 シーイング、透明度共に良くありませんでした。一応、送ります。 |
|
一昨日の撮影です。 昨日は全く晴れる気配はありませんでした。 今日は、ちょっと期待出来そうな現在の空模様です。 |
|
昨夜も何とか撮れましたので、送ります。 |
|
梅雨明けが早かった東北地方です。 相変わらずの月です。昨日はとても良い条件で撮れそうでしたが、体調不良で撮影を断念しました。 今夜は撮れそうです。気流は悪いかもです。取り敢えず一昨日分までを送ります。 本日の月 月齢9.3 撮りました。 |
||||
|
晴れていたので、パチリ |
|||
|
皆既中におこりました。さそり座の6.6等級です。 |
|
|
|
月蝕中にさそり座の6.6等級の恒星が隠されています。わかりにくいかもしれませんが、お送りします。 拡大すると。固定撮影のために線になっている恒星が月の後ろに隠されていくのがわかります。 |
|
月齢7.0の月です。シーイングが最悪でピント合わせが出来ませんでした。透明度が良くなるまで、我慢しました。 |
2021.05.26の皆既月食画像
2021年5月26日(水) 18:44→21:52 皆既月食だよ!。
【マスコミの蝕広報が派手だから例のジンクスが・・・:晴れるかなあ?】:ジンクス通りになりました!
まだ整理が完全に終わってはいないのですがとりあえず速報的に2枚。皆既中のもので一番良さげなのはこれでした。
機材の撤収が終わって帰る頃には他の車はいませんでした。 盆地はダメだったようです。今日は力尽きたので近日中にサイトにアップします。 |
薄雲越しの観測となりました。一応、撮影はできましたが・・・調整してもこのくらいの写りです。 |
夕方から風雨が強くなり、絶好の画像処理日となりました。一昨日までの9日間の月を並べてみました。 21日は雲の通過があり、欠け際が変に暗くなって前日よりも欠けているように見えます。 南側(クラビウス側)より北側(アペニン山脈側)の方が雲に隠されています。<南が上です>やはり、月の撮影は飽きませんね。 27日のお昼頃が満月でしたので、撮影した時にはすでに左側(危難の海側)が欠け始めていました。 ピンクイムーンと言うそうですが、ピンときません。 拡大は3.73 MBあります。 |
|
月齢9.7まで送っているようですので、10.7〜15.2までを送ります。 多少月齢の少数点以下が違っていますが、ご勘弁を。ちょっとした勘違いがありました。
|
疲れてる〜〜〜〜。MBとGB間違えてた。1回で全部送れましたね。 すでに月が見えています。暗くなってから勝負します。
|
おはようございます。昨日のピンクムーンとかいう訳のわからないものも送ります。今夜から、天候が崩れます。 連休前半はダメっぽいです。
|
この1週間は、月の撮影に支障がなく、毎夜手短に撮影しています。今夜も大丈夫そうです。 昨日までのが像をお送りしますので、宜しくお願いします。 送信が3GBまでに制限して送りますので、1回では無理そうです。
|
早速ですが、晴れたので月の撮影をしました。 やっと月が撮影出来る頃になって、嬉しい限りです。 シーイングはひどいですが、SI9(ステラメージ9)で何とか見られるようになりました。 SI9はかなり優れもののようです。
3年前に撮影した比較的良い画像を再度いたずらしてみましたので送ります。 直焦点撮影でクラビウス付近をトリミングで出してみました。
|
|
美しい月でした。 |
昨日の半影月食画像です。 |
昨年の星まつり前夜に撮影した月を画像処理してみたら、結構良かったので、送ります。
先日の月蝕のまとめが出来ましたので、添付します。皆既最中に撮影を終了したので、皆既終わり以降はありません。 |
|
先日の皆既月蝕どうでしたか?当方は、奇跡的晴れました。 帰宅した時は、薄雲を通して月がみえましたが、予報では曇りでしたので、連日の睡眠不足もあり、諦めて寝ようと思っていました。 20:30を過ぎて、触が始まった事を確認したら、快星で半影月蝕がわかりまし。 翌日の仕事が気になっていたので、皆既までと時間を区切って撮影しました。22:30で終了しました。 添付画像は、最後のものです。後日、欠けてからのものを送ります。 |
|
薄雲が通過する中での月食でした。スーパームーン&ブルームーン&ブラッドムーン。 食最大の頃には、ほぼ雲の無い状況で撮影できました。 |
|
今夜はスーパームーンですが・・・見えそうにありません。 昨夜撮影した月画像を送ります。 |
|
|
|
久し振りにニュートンでの撮影です。2枚の違いは、シャッタースピードです。画像処理はしてあります。
|
|
撮影:竹内 昌弘 今の時期に写真を送るなら、やはりラヴジョイ彗星でなくてはいけない のでしょうが、やはり自宅庭からは厳しいものがありますね。 8,000年後の回帰は見られませんから、今日が名残りの一夜となりそうです。 で、お送りするのは今年初撮影の月です。 2015年1月24日17:43 MT-160+コレクター(FL1,330mm) Canon EOS Kiss X3 ISO400 1/125S EM200Temma2Jrにて追尾 RegiStax5にて10枚合成 |
|
件名 :昨夜のLovejoy&月です。 狛江の住人 大坂 昌道 月が近くにありましたが、何とかなりました。 しぶんぎは日付が変わってからどんどん曇ってきたので、 28時半過ぎにあきらめました。 |
原村『星の降る里』連絡 No.196 2014.09.09 各位 ★今夜の現象のお知らせです。 今年の8月は天候不順でしたが9月に入ってもなかなか安定しません。 さて、昨夜は仲秋の名月でしたが今夜も月の現象があります。 スーパームーンと言われる大きな月が見られます、この大きさの月を次回見られるのは20年ほど先だそうです。 台風の影響で見られない場合もあるとは思いますが秋空を仰いでみましょう。 注)原村八ヶ岳自然文化園では観望会は行いません。 送信者:原村『星の降る里』世話役 |
原村八ヶ岳自然文化園 |
|
|
セーラームーン・・じゃなかったスーパームーン 撮影者:関根増三 場所:埼玉県上尾市 D=80o F=640o 直接焦点固定撮影からトリミング |
|
火星とともに月も撮影しました。 3月から松本単身生活のため、星を見るのは週末に限られます。 貴重な土曜日の晴天でした。 2014年5月10日20:32 MT-160+ コレクター(D160mm FL1,330mm F8.3)CANON EOS Kiss X3 ISO200 1/125S 余裕のない毎日で参ります。 7月からは、少しは時間が取れるようになるのかな?とも思っています。 |
|
本影食終了後の月出でした。 低空での半影月食の撮影はなかなか難しいです。 データ:2014年4月15日 18:55 ボーグ60ED ペンタックスK5 ISO800 露出1/40秒 富士見町にて撮影 (コントラスト・トリミング調整) |
|
件名 : 月面X 撮影:竹内 昌弘 さて、昨夜ようやく今年の撮り初めをしました。 上弦の月、最近話題の月面Xも見えています。撮影時には気付かず、指摘されて私も気がつきました。当日はもう少し早い時間にはっきり見えていたことでしょう。 撮影データ 2013年1月19日18:34 キヤノンEOS Kiss X3 ISO400 1/250秒 MT-160+コレクター(FL.1,330mm F8.3)EM-200Temma2Jr自動追尾 ステライメージ6にて処理(通常の複数枚コンポジットではなく、 今回は1枚画像です) 撮影地:上田市内 |
2012年11月28日の21時15分から翌1時51分、半影部分の最大は23時33分。 送信日時 : 2012年11月29日 0:23 件名 : 半影月食画像です。 撮影者:坂巻 紘 撮影地:長野県茅野市 筒:ボーグ60ED カメラ:ペンタックスK5 ISO400 1/2000秒
|
第213回原村『星の降る里』STAR WATCHING雨天でも開催します ***「秋の星座と仲秋の名月を見よう」*** 日時:9月30日(日) 19:45〜受付開始 20:00〜プラネタリウム観覧(40分間) 20:45〜屋外観望 21:30頃に終了。 台風ですので無理をしないでください (2012.09.30 17:38 うp) 台風17号の速度が変わり、天気予報を見ると観望会時間帯に直撃です。 高速道路も既に規制が入り、通行止めになる可能性が高い上、公共輸送機関にも制限が出つつあります。 仲秋の名月は来年もありますので本日は無理をしないでください。 **************************** 佐々木 琢也氏 2012年9月30日 17:14 件名 : 【台風直撃!?】高速道路も既に規制が入り、 通行止めになる可能性が高いので本日は残念ながら長野行きを見送ろうと思います。来月に期待!です。 9月30日 22:15 現在、原村で300世帯停電とのこと。NHKの全国ニュースにて。文化園は、大丈夫です。 現在午後10時25分、諏訪湖畔では頭上に満月が煌々としています、台風は通過した・・・のかな? -------------------------------------------------------------------------------- 管理人:右腕が神経痛で痛いのでホームページ作成は明日に!(2012.09.03 22:55) |
早速ですが、星まつりでの画像を送ります。 シーイングが良くなかったので、木星のピントがわかりませんでした。画像処理をちょっとだけ変えてみました。 また、出来上がりましたら、送ります。アイピースのゴミ処理が大変です。
|
夕方まで晴れ間が見えていましたが、徐々に雲が増え、月食の最中はご覧の通り。 20時の食最大時は、雲の中でした。21時の食終わり時に、うす雲越しに丸い月が見えました。 望遠鏡をセッティングしていたのですが、、、撤収します。 23時に帰宅しようと外に出ると、きれいな真ん丸お月様が見えました。。。
|
|
この連休は標高3000m付近をうろうろしていました。 撮影したものは、画像処理中ですので、終わったものから順次お送りします。 きょうは、Garraddと先日(9日)に撮影した月・木星を送ります。 |
|||
|
|
件名 : 久し振りの撮影 撮影 : 大坂 昌道 梅雨明けの日にはれましたので、久し振りに撮影しました。 低空の月、 |
|
件名 : 月、細っ 岡谷の武居です。 月齢2の月です。 最近、月の画像をあまり見かけなくなってきたような気がします。 2月5日 17時30分 SKY90+EOS1DMarkV |
|
件名 : 昨夜(5月2日)は、有り難うございました。 月の画像を送ります。 撮影 : 大坂 昌道 |
|
撮影 : 大坂 昌道 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 元旦早々撮影してました。 月蝕は、半影から撮影していますので、後ほど編集して送ります。 では |
おはようございます。今年もよろしくお願いします。今朝の部分月食を撮影しました。 |
諏訪・原村ではお天気いかがでしたか?富士宮では奇跡的に薄雲の中、食の最大を迎える頃まで観察できました。 雲に惑わされ、銀塩撮影の露出を間違えてしまいましたがかろうじて2コマ撮影できました。 (^_^;; 画像をお送りします。 タカハシ FC50 OR18mm 拡大撮影 ミザールSP赤道儀にて追尾 ペンタックスK1000 フジフイルム Venus400 アラジン店舗前にて:末永裕一 aladdin@mail.wbs.ne.jp 〒418-0061 静岡県富士宮市北町21−5 TEL 0544-23-6868 FAX 0544-27-3901 http://www.wbs.ne.jp/bt/aladdin/
2009年 2月 9日(月)21時38分0秒 もうすぐ月食が始まるが・・・・ 外は雨〜っ。なんでイベントの時刻に合わせて降り出すんだぁぁぁ!
2009年 2月 9日(月)23時33分10秒 甲州 やはり雲の上、月の表面の模様も何となくわかりますが、 そんな程度じゃ撮っても分からないので、やはり見えなかった事にしておきます(^^;
2009年 2月 9日(月)22時18分29秒 東京都 月蝕のためか、月が見えません(^^) 星も全く見えません。世間では曇りとも言います。
送信日時 : 2009年2月9日 11:29 送信者: 世話役 原村『星の降る里』連絡 No.133 2009.02.09 各位 今夜のお知らせです。BCCにて送信しています ★今宵、2月9日(月)21時37分ころより半影月食が起こり約4時間の天文ショーを楽しめます。食の最大は9日23時38分ころ、終了は10日午前1時39分です。半影ですので肉眼では分かりにくそうですが画像で比較すれば良さそうです。デジタルカメラ・銀塩カメラ・携帯電話付デジタルカメラなどで簡単に撮影できます、カメラの設定を同一条件にしておけば明るさの変化を比較出来ます。固定撮影で簡単に撮れますのでお試しください。 ★おもしろそうな画像が撮れましたら http://www.nab.co.jp/~kasugahi/furiwake/ に載せたいと思います。 |
カメラ S5pro 200oズーム
|
|
そのために、全景を撮ることが出来ず、分散しての撮影となりました。 RAWモードでの撮影を初めてしてみましたが、そこそこに見られる画像ですね。撮影:大坂 昌道
|
|
|
件名 : 本日の月面(月齢4.9)です。 撮影地:上田市内 竹内 昌弘
明日は旧暦7月7日、七夕ですね。梅雨も明けたので、織女と牽牛も 無事会えそうです。 さて困りました・・・。愛用のニコンクールピクス4500ですが、CCDに 欠けが増えてきました。一般の写真でも目立つようになったら、修理に 出さなきゃいけないですね。
2006年7月30日19:23 タカハシMT-160+LE30mm ニコンE-4500コリメート法(レンズ19mm F3.8)露出1/4秒 タカハシEM-200Temma2Jr自動追尾 上田市にて |
遠回りして帰りはしませんでしたが、シーイングがイマイチだったので、土星の撮影は断念、月を撮影しました。 共通データ:2006年4月9日19:25〜 望遠鏡:タカハシMT-160 赤道儀:EM-200Temma2Jr カメラ:ニコンE-4500 コリメート法 撮影地:上田市内 竹内 昌弘 月全景:LE30mm使用 月面北部:LE18mm使用 北部は虹の入り江からコペルニクスです。
|
|
件名 : 火星狙いが・・・ 撮影地:上田市内 竹内 昌弘
|
|
件名 : 満月をちょっと過ぎちゃったけど 土星や火星と一緒に撮影したので、満月は過ぎていましたが。
撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 関東平野遠征にて |
|
件名 : 107回観望会にて 今週は町会関係で夜も忙しくなかなか進みませんでした。 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 原村八ヶ岳自然文化園 |
|
月の拡大はまだ処理していませんので、できあがり次第内容が良ければ送ります。 撮影&画像処理 大坂 昌道 場所 松本市 島立 |