***金星の太陽面通過を観よう***終了しました 2004年6月8日(火) 午後2:00〜現象終了まで
以下の通りスタンバイしましたが、一昨日よりの梅雨入り、残念ながら太陽の顔を見ることは出来ませんでした。一般のご参加もありましたが、天候と全国の情報を見比べ御納得いただきました。130年ぶりの天文現象は見逃しましたが8年後(2012年6月6日)にまた見られるチャンスがあります。晴れてくれれば、生きていれば・・・・・・ |
第1接触14時11分19秒 |
第2接触14時30分24秒 |
金星没18時52.9分 |
注意 東京での計測 |
|
ご注意:双眼鏡・望遠鏡などで直接太陽を観ると目に回復不可能な火傷をします。観望会では特殊(望遠鏡より高価?)なフィルターと併用で観望します。ご家庭で観る場合は間接観測をお願いします。黒い下敷きやサングラス、撮影用のNDフィルタ、カラーフィルムの黒い切れ端などは、いずれも赤外線を通しますので、観察には絶対に使わないようにしましょう。
|
|
−−−お願い−−−
原村八ヶ岳自然文化園は火曜日の休館日ですが、14:00より駐車場・トイレ・ロビーの一部使用ができます。
尚、レストラン・売店など自然文化園施設はお休みです。
***金星の太陽面通過を観よう*** 場所:原村八ヶ岳自然文化園 日時:2004年6月8日(火) 午後2:00〜現象終了まで 参加費:無料 内容:日本で見られるものとしては130年ぶりの現象です。太陽面を金星が通過するところを観ます。プラネタリウム鑑賞はありません。屋外で実際に望遠鏡を使い観望&録画をします。悪天候の場合は中止となります。 ご注意:双眼鏡・望遠鏡などで直接太陽を観ると目に回復不可能な火傷をします。観望会では特殊(望遠鏡より高価?)なフィルターと併用で観望します。ご家庭で観る場合は間接観測をお願いします。黒い下敷きやサングラス、撮影用のNDフィルタ、カラーフィルムの黒い切れ端などは、いずれも赤外線を通しますので、観察には絶対に使わないようにしましょう。
お問い合わせ先 〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613 事務局(八ヶ岳自然文化園内) 電話0266−74−2681 FAX0266-74-2395 |